MCトランスの自作

MCトランスの自作 10月 25, 2020 MCトランスの自作 MCカートリッジ出力に 2芯シールドケーブルを使用すると、 耐ノイズ効果 が高いことが 前のブログで実際に 確認で きました。 そこで、 フォノアンプの前にMCトランスを入れて、正統なフローティングアンバランスを試します。 さっそくん 通電してみんべさんの 「 MCトランスの自作 」 ブログを参考に、 MCトランスを作ってみました。6千円でそこそこのMCトランスが作れます。 接続図1 回路図等の詳細は通電してみんべさんのブログを参照してください。 MCトランスにはサンスイのST-75を使用します。価格が安い分シールドが施されていませんので、電磁シールドに銅箔テープを巻きました。 購入した部品はわずか18点ほど。部品表は下記を参照してください。 写真はトランスをユニバーサル基板に取り付けたところ。トランスは思った以上に小さく、取付用の穴は2Φくらいの大きさでした。 下の写真は抵抗とコンデンサを取り付けて配線したところ。ここまでは簡単です。 基板の四隅に4つの穴が空いていますが、2.8Φの為3Φの貼付けボスには合いませんので3ミリのドリルで穴を広げます。 リアパネルはRCAジャックは絶縁タイプのため穴径が大きく、5ミリのドリルで穴を開け、9.5ミリまでリーマでガリガリ広げます。 RCAジャックは150Ω用と600Ω用の2個設けましたが、穴あけや配線が大変なので150Ω用1個で十分でした。 またアース用端子の代用として買ったスピーカー用端子台がデカかった。 明らかに失敗です。涙(T_T) 探してみたらミゼットターミナル黒T-16(非絶縁)という端子が売ってますが、非絶縁なのでこれもイマイチで、良いものが見つかりません。 更には左右チャンネルそれぞれに端子が必要なところを1つにしてしまいました。😆 共通にしても動作はしますが、せっかくなら独立して設けたほうがチャンネルセパレーションが良いはずです。 一応完成したところでフォノアンプをMMポジションにして接続してみると、ちゃんと音が出ます。(^^)あたりまえ。 音質は力強く、荒々しい感じで、少々硬い感じがします。エージングが進めば、荒々しい感じは取れるかもしれません。 ローコストなMCトランスが出来ました。 ただAT-P...